
【8/7更新】2024年度入試の音環受験生は、定員により募集を終了いたしました(相談会のみの実施は可能です)。
音環志望は、高2以下のみ募集中です(学年毎に定員を設けていますのでお早めにお問い合わせください)。
2023年度入試結果 速報!
・東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科 3名
・日本大学藝術学部 2名
・国立音楽大学 2名
・青山学院大学文学部比較芸術学科(小論文入試)1名
・京都市立芸術大学音楽学専攻 1名
最新の合格者コメントは こちら
音大受験アカデミーとは?
専攻実技以外の入試科目を習得できる、音大受験のためのオンライン予備校です。
現役の東京藝大生を中心とした豪華な講師陣によるレッスンを、
オンラインで受講できます。
少人数で運営していますので、レッスンのご希望には一人ひとり柔軟に対応し、
総合的にサポートします。

ごあいさつ

はじめまして!音大受験アカデミー代表の矢野葵と申します。
横浜出身で、矢野音楽教室代表・矢野美穂子の娘です。
私は、母のピアノの生徒さんから相談を受けたことがきっかけで、東京藝術大学在学中より、受験指導を始めました。
音大入試には様々な科目があり、全てを対策するのは大変だと思います。専攻実技は師匠に教わりながら、他の科目はオンラインで気軽に勉強できたら、とても効率的なのではないかと考えています。
皆さんの合格のお役に立てるよう、私が全力で総合サポートします!
オンラインレッスン内容
♪個人レッスン科目♪
・楽典
・聴音、ソルフェージュ
・音大小論文
・志望理由書、エントリーシート
・面接対策
・国語(私立音大、日芸)
・英語(私立音大、日芸)
・コンピュータ音楽(DTM作曲)
→詳しくはこちら
その他の入試科目も、ご相談いただけましたら
できる限り対応いたします。
♪料金、回数など♪
・受講生のご希望や志望校に合わせて、個別に
カリキュラムを組んでいます。
・個人レッスン60分あたり4000円、月3回〜
(*東京藝大対策の場合、60分あたり5000円)
・ご希望がございましたらお気軽にご相談ください♪
音大受験生を対象に、無料体験レッスン&相談会を実施しています♪
こちらからお申し込みください↓
その他の講座
●音大小論文ネット添削講座●
音楽・芸術系の小論文をお好きなタイミングで提出していただき、オンデマンド添削します。
使用する過去問、演習テーマなどはご希望に合わせて個別に対応いたします。
↓詳しくはこちらをご覧ください↓
●コース別対策講座●
【日芸情報音楽コース対策講座】
過去2年間で3名合格!
☆60分5000円、月3回~(ご相談可能)
☆入試に必要な全ての科目を個人レッスンで指導
☆直前期には合同模擬面接も実施。
☆必要であれば、音楽理論やコンピュータ音楽に詳しい講師も紹介いたします。
【音環対策講座(高3以上対象)】
過去4年間で8名合格!!
2023年度の音環対策講座は、定員により募集を終了いたしました。(8/7更新)
☆お月謝制、月額20000円(3月はじまり)
この他に、一次試験(学力検査)対策として、
楽典個人レッスン、西洋音楽史グループレッスン(3~11月開講)、
夏期単発講座(日本音楽史 / 音楽と社会 / 音響)も開講(希望者のみ)
※楽典や音楽史を未学習の方は、原則、高2夏までの入塾をお願いしております。
↓音環志望の方へ・詳しくはこちらをご確認ください↓
講師紹介

面接、小論文、エントリーシート、コース別対策講座
矢野葵
神奈川県横浜市出身。3歳よりピアノ、5歳よりクラシックバレエを始める。ピティナ・ピアノコンペティション他、数々のコンクールで受賞。また、2012年~2015年には熊川哲也主催K-BALLET YOUTHで正団員として全5公演に出演。これまでにピアノを矢野美穂子、福士恵子、クラシックバレエを横瀬三郎、前田真由子他の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科にてアートプロデュースを学び、2023年春に卒業。

西洋音楽史、聴音、ソルフェージュ
菊間倫也
神奈川県出身。東京藝術大学音楽学部楽理科を経て、同大学院音楽研究科音楽文化学専攻ソルフェージュ研究分野修士2年在学中。 これまでにピアノを森田愛矢、平井丈二郎、福士恵子、入川舜、萩原麻未の各氏に、フォルテピアノを小倉貴久子氏に、伴奏法を三ッ石潤司、山田武彦の各氏に師事。 学術面では音楽学を沼口隆氏に、音楽理論をローラン・テシュネ氏に師事。 器楽や声楽とのアンサンブルのほか、研究活動も幅広く行っている。

©️Ayane Shindo
楽典、聴音
立畠花音
広島市出身。 4歳よりピアノ、12歳よりサクソフォーンを始める。 ジュニアウインドオーケストラ広島第一期生。 第15回くらしき国際サクソフォーンコンクール 第1位 、ソロ部門特別賞受賞。 ヒロシマピースメモリアルフェスティバル2020にて、広島ウインドオーケストラとソリストとして共演。 調布国際音楽祭2022ウェルカムコンサートに出演。 第35回広島サマーコンサートにてヤマハ賞受賞。 令和5年度、東京藝術大学モーニングコンサートに推薦される。 大学にて器楽ソルフェージュ、即興、アンサンブルに取り組む。 サクソフォーンを宮田麻美、有村純親、須川展也、彦坂眞一郎、本堂誠、室内楽を須川展也、彦坂眞一郎、各氏に師事。 現在、東京藝術大学音楽学部4年在学中。

楽典
鈴木薫
山口県山口市出身。野田学園高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部声楽科3年在学。第73回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール優良賞。第85回東京国際芸術協会新人演奏会出演予定。これまで声楽を礒部マキ、白岩洵、甲斐栄次郎、大西宇宙、長谷川顯、櫻田亮の各氏に師事。
合格者の声♪
突然の進路変更にも柔軟な対応をしてくださり、安心して受験に臨むことができました。
矢野先生の志望理由書のレッスンでは、相手に伝わりやすい明確な文章の書き方を徹底して指導してくださったことで、以前よりも文章力に自信がつき、加えて添削していただく過程で、自分自身のやりたいことを改めて見つめ直すことで、それらをより明瞭なものにすることもできました。
また、菊間先生には、楽典の指導をしていただきました。楽典を習うのはこの機会が初めてでしたが、進度に合わせて丁寧にレッスンを展開してくださっため、苦手な部分などにも徐々に対応できるようになりました。そして結果的に、実際の試験より前に行われる楽典検定を利用し、大学の楽典試験を免除することができ、受験をスムーズに進めることができました。
・・・・・
通っていてよかったと思ったことの1つは、わからないところをLINEですぐに質問できたことです。
過去問や小論文の問題などを解いている時、問題が難しく解けない部分が多くありました。そんな時LINEですぐに質問でき、疑問を解消できたところが受験勉強に大いに役立ちました。
・・・・・
楽理科に在籍中だった菊間先生は知識が深く、また質問に対しても嫌な顔1つせずに丁寧に解説していただきました。授業外での自習のアドバイスなども親身に対応していただけました。
また、個別指導なので、進捗状況に合わせてレッスン回数を変えたり、予定が合わない時は調整していただけたり、融通が効いてかなり助かりました。私はこの教室に出会えたことに心から感謝しています。
・・・・・
私は調判定がとても苦手で、当初は独学での理解に苦しんでいました。しかし、菊間先生が基礎的な部分から順序立てて丁寧に解法を説明してくださり、適切な課題も用意してくださったため多少難しい問題でもスムーズに解くことができるようになりました。その結果、入試前に行われる検定試験に合格することができ、当日の楽典試験の免除を受けることができました。
矢野先生は様々な芸術表現の在り方や音楽に対する考え方を教えてくださり、また対話を通じて、自分が今までどのように音楽と関わってきたのか考え直すきっかけを作ってくださったことで、自己理解が深まり志望理由書の内容もより良く突き詰めていくことができました。
先生方のサポートを受けられたことは、メンタル面で不安定な私にとってとても心強かったです。大変感謝しています。
・・・・・
小論文レッスンでは、基本的な構成の作り方から学び、志望校の過去問を中心に対策してくださるので、大学が求めている考え方や、小論文を書いていく中で自分が何に興味があるのか、どのようなテーマが書きやすいのかなどを、改めて理解することができました。
青学の小論文に出てくる専門的な内容は、音楽史のレッスンで得られた知識も活用しました。京芸の小論文は、課題文が英語なので、過去問のレベルと同じくらいの英語の文献をいくつか先生に送っていただき、模擬過去問のような感じで自分の考えをまとめていく練習をすることができました。
お題に沿って色々な自分の引き出しを、先生に助けていただきながら開けていくことは、とても楽しくおもしろかったです。
音大受験生を対象に、無料体験レッスン&相談会を実施しています♪
こちらからお申し込みください↓